2014-12-05 Fri
台湾ファンのみなさま(きっと読んでくれていると信じて…)、お待たせしました。久々に「台湾の文化と中国語」クラスの紹介です。
知っているようで意外と知らない台湾。
このクラスでは、台湾の文化や観光、人々の考え方などについて、台湾出身の張原銘老師に詳しく解説していただきます。美味しい台湾茶とお菓子を楽しみながら台湾への理解を深めませんか?
“今天的茶是…”(今日のお茶は…)
いつもならここでお茶の写真をご紹介するところなのですが、日中京子、不覚にも遅刻をしてしまい撮影しそこないました~
この日のお茶は、このクラスではもうすっかりお馴染みの高山茶「梨山烏龍茶」でした。
さすが安定の美味しさです!!
“今天的點心是…”(今日のお菓子は…)

今日はいつもと趣向を変えて、張老師の直筆でご紹介いたします~
1番目の“豬耳朵”は「豚の耳」という意味ですが、ギョッとすることなかれ。かわいらしい形の黒ゴマ入りクッキーです。

写真の右側が“豬耳朵”です。
そして写真の左側が2番目のお菓子“茶葉梅”です。茶葉で梅を甘く煮た定番のお茶うけです。
パッケージはこんな感じ。バックにちらりと写っているのが張老師が用意してくださったレジュメです。

3番目のお菓子はこちら。

おイモの味がしっかりとして、おいしい~という声があがっていました。
台湾に限らず、外国の品物のパッケージを見るのは楽しいものです。ところで、日本語でいうところの「個別包装」って、中国語だと“獨立小包”っていうのですね~
さて、本日のテーマは「台湾の歌姫テレサ・テンを偲ぶ」です。
レジュメを読みながら、1953年の誕生から1995年に42歳の若さで亡くなるまでの激動の人生を、簡潔に紹介していただきました。
中でも、1980年前後に流行した“白天聽大鄧,晚上廳小鄧”という言葉が印象的でした。これは「昼間は鄧小平の話を聴き、夜は(こっそり)テレサ・テンの歌を聴く」という意味です。ご存知の方も多いかと思いますが、中華人民共和国で改革開放政策が始まったころの話です。当時の中国では、テレサ・テンの歌を自由に聴くことができなかったのですね~でもそこはたくましい中国人。いつだって“上有政策,下有对策”です。つまり「政府(上)がいくら政策を打ち出しても、民衆(下)には対策がある」を文字通り実践し、ヤミでテレサの歌は大流行していたそうです。
ちなみに、張老師が子供のころ、こっそり日本語の歌を聴いていたおじさんがつかまったことがあるそうです。戒厳令時代(1947~1987年)の台湾では日本語の歌を聴くことが禁止されていたからだそうです。
どういう理由であれ、自由が奪われるというのは悲しいことですね。
日中京子がテレサ・テンの歌(中国語)で思い出すのは『ラヴソング』という1996年の香港映画です。原題は『甜蜜蜜』。同名のテレサの歌が主題歌として使われています。大陸から香港へ出稼ぎにきた男女のラブストーリーで、確か、劇中でもテレサの歌が何度も流れていたような…。そしてその甘く切ない歌声に涙を誘われたような記憶があるのですが…。また観なおさなくては!まだご覧になっていない方は、ここで紹介したようなエピソードをふまえて観ると、より映画を楽しめると思いますよ~
今回の授業は、参加者であれやこれやと思い出を語りながら進んでいきました。
テレサが亡くなったチェンマイのホテルや、台湾にあるお墓に行ったことがあるという熱心なファンの方も参加されていて、興味深いお話を聞くことができました。
最後に代表的な2曲“月亮代表我的心”と“我只在乎你”(「時の流れに身をまかせ」の中国語バージョン)の歌詞を中国語で読み、その後、CDに合わせてみんなで合唱しました。
「台湾の文化と中国語」クラスは月曜15時30~17:00
受講料は1回1500円で申し込みは不要
中国語のレベルは問いません
どなたでも自由に参加いただけます。
テーマ以外でも台湾について知りたいことがあれば、なんなりと張老師におたずねください。
次回は…
12月8日(月)15:30~
テーマは…
「台湾の観光客から見た京都の人気スポットはどこでしょうか」
重要なお知らせ
2014年12月22日(月)に予定していた授業は、2015年1月19日(月)に変更になります。
テーマは「日本が世界に誇れるスゴイ所ベスト50を中国語で勉強しましょう」です。
そういうわけで、2014年の授業は12月15日(月)が最後です。
テーマは「日本の観光客から見た台北の人気スポットはどこでしょうか」です。
日中京都が開講するその他の講座はこちらをご覧ください。
申し込み問い合わせは日中京都まで。
2014-10-17 Fri
台風19号の影響で、午後4時以降はJR西日本の在来線が運休するという事態になりましたが、10月13日(月)の「台湾の文化と中国語」クラスは無事開講されました。
あいにくのお天気でしたが、祝日ということもあり、新しい受講者の方もきてくださいました~
知っているようで意外と知らない台湾。
このクラスでは、台湾の文化や観光、人々の考え方などについて、台湾出身の張原銘老師に詳しく解説していただきます。美味しい台湾(時には大陸)のお茶とお菓子を楽しみながら台湾への理解を深めませんか?
“今天的茶是高山烏龍茶”(今日のお茶は高山ウーロン茶です)

張老師がおっしゃるには、この高山ウーロン茶」正真正銘の本物だそうです。最近で「高山ウーロン茶」と書いてあっても、高山茶ではない茶葉が混じったまがいものも出回っているようです。その点、今日の高山ウーロン茶は張老師の知人がわざわざ阿里山のふもとの街で買ってきたもので「間違いない」とのこと。
本当に香り高く、美味しいお茶でした~
しかも5煎目でもしっかりと美味しいお茶が味わえました。(時間が来たのでここまででしたが、まだいけそうでした)
“今天的點心,第一個是黑棗子,第二個是龍眼肉”
(今日のお茶うけ、一つめは黒ナツメ、二つめは龍眼です)

左側の黒光りしているほうが「黒ナツメ」で右側が龍眼の実を干したものです。
どちらもなかなかインパクトのある形状ですね~
「黒ナツメ」はナツメを蜂蜜と黒砂糖で煮たもの。ねっとりとした食感で濃厚だけどしつこくない甘さが特徴です。私は香りは違うけど香港の「陳皮梅」というお菓子に似ていると思ったのですが、「これは奈良漬の香りだ」という人あり、「いやいや、剥製の香りがしませんか」という珍意見まで飛び出しました。でも皆さん口をそろえて「美味しい」といっていました。ちなみに張老師は子供の頃、親御さんから「黒ナツメは鼻血がでるから3個以上食べたらダメ」といわれていたそうです。張少年、親の言いつけにそむき3つ以上食べたことがあったそうですが、鼻血は出なかったとのこと。私は「ピーナッツを食べ過ぎると鼻血が出る」と教えられていましたが、確かにピーナッツを食べ過ぎて鼻血を出したことはありません。
龍眼のほうは、黒ナツメとは対照的で、あっさりとし上品な甘さがありこれまたあとを引く美味しさです。
“第三個點心是山葵餅”(3つめのお菓子はわさびビスケットです)

本日のテーマは…
「台湾の若者は将来の事をどう思っているのでしょうか?」
まず2013年4月26日に実施された、台湾の若者世代を対象とするある職業意識調査の結果が紹介されました。
レジュメは穴埋め形式になっていて
「67%が“bu4 neng2 yu4ce4 jiang1lai2”(ただし数字は声調記号)と答え、このうち51%が“zhao3 gong1zuo4 ,huan4 gong1zuo4,cheng2li4 gong1si1 hen3 kun4nan2”と考えていることが分かった」
というような表記になっています。
この発音記号(ピンイン)を見ながら、皆で漢字や意味を考えていきます。授業が進むにつれ、「仕事」や「会社」というような単語が何度も出てくるので、中国語初心者の方でも最後の方は自力で正解を導き出すことができていました。
67%の答えは“不能預測將來”(将来を予測できない)
51%の答えは“找工作,換工作,成立公司很困難”(仕事探し、転職、会社設立はとても難しい)
さらに
“自己的職業規劃感到不安”(自分のキャリア設計に不安を感じる)若者が67%、うち51%が“將來的是,不想想太多,只有集中現在能做的事。現在有工作就很高興。”(将来の事は深く考えたくない。今できる仕事に集中するだけ。いま仕事があるだけでもありがたい)と答えたそうです。
こういう考えは日本人の若者にも通じるところではないでしょうか?
ところで台湾の若者に人気の海外勤務先はどこだと思いますか?
中央社の報道によると、2013年6月5日に若者向けキャリア雑誌『Cheers』が発表した意識調査で、1位はアメリカ(50.3%)、2位が日本(38.1%)、3位がシンガポール(32.4%)なのだとか。
海外で働きたい理由は「自分の競争力を高めたい」「海外の生活を体験したい」「独り立ちの訓練」など。
これも納得の回答ですね。
その他、日本で働くことを目標に、高雄の日本人学校で働いている女性の生活や考え方について、また今年春に起きた「ひまわり運動」についても紹介されました。
「台湾の文化と中国語」クラスは月曜日15:30~17:00
受講料は1回1500円で申し込みは不要
中国語のレベルは問いません
どなたでもご自由に参加いただけます。
テーマ以外でも台湾について知りたいことがあれば、なんなりと張老師におたずねください。
次回は…
10月20日(月)15:30~
テーマは…
「台湾の年中行事を紹介しましょう」
その他のテーマについてはこちらのページをご覧ください。
その他の講座についてはこちらのページをご覧ください。
無料体験は随時受けつけています。
申し込み問い合わせは日中京都まで。
2014-10-11 Sat
10月に入り、朝晩の秋めいた空気が心地よい今日この頃ですね~毎週月曜日の15:30からの「台湾の文化と中国語」クラスですが、ほぼ毎回参加される方や「今日は時間ができたから~」とたまに参加される方、初めての方など、毎回さまざまなメンバーで開講されています。
知っているようで意外と知らない台湾。
その文化や観光、人々の考え方など、毎回異なるテーマを設けて台湾出身の張原銘老師に分かりやすく解説していただきます。
このクラス、張先生が持ってきてくださる台湾(時には大陸)のお茶やお菓子を楽しみながら、ゆったりとした雰囲気で授業が進みます。
では10月6日(月)の授業内容をご紹介いたしましょう。
まずはお茶とお菓子の紹介から。
“今天的茶是福建的土樓紅茶”(今日のお茶は福建の「土楼紅茶」です)

渋みがなく、ほんのり甘みのある美味しい紅茶でした~
この日は大きな急須でたっぷりいれたので、「どんどんおかわりしてくださいね~」と張老師。
そこで「おかわりできますって中国語でなんていうの?」との質問が飛び出しました。
“可以續杯”(ke3yi3xu4bei1)というのだそうです。
このクラスでは下の写真ような茶杯でお茶が提供されるのですが、左側の背の高いほうを“聞香杯”右側を“品杯”と呼びます。ちなみにこの茶杯は日中京子が台湾の陶器の街「鶯歌」で買ってきたものです~

まず左側の“聞香杯”にお茶を注ぎます。でもこの“聞香杯”で飲むのではなく、右の“品杯”にお茶を移しかえるのです。そのやり方がなかなか「通好み?」なのですが、“品杯”を“聞香杯”の上に蓋をするようにかぶせ、両方の茶杯をしっかり持って「エイヤッ!」と一気にひっくりかえします。そこでひと息ついて、ゆっくり“聞香杯”を取り上げると、お茶の移動が完了。
初めてだと、なかなか上手くいかないこともあるのですが、このクラスに通えば達人になること間違いなしです!
“聞香杯”とは、読んで字のごとく香りを聞く(日本語では利くとも)為のものなのです。からになった“聞香杯”に鼻を近づけて心ゆくまでお茶の香りを楽しみましょう。
そしていよいよ“品杯”でお茶を飲むわけですが、お猪口ほどの小さな茶杯だからといって、いっきに飲み干してはいけません。これまた読んで字のごとく、3つの口、つまり3口で飲むのが正しいのだとか。
1口目で喉の渇きをいやし、2口目でお茶を味わい、3口目でその余韻を味わうのだそうな。
“今天的點心是花生和洋蔥餅”(今日のお茶うけはピーナッツと玉葱クッキーです)


玉葱のクッキーってどうなの?と思われるかもしれませんが、美味しくて、受講生の方々にも大好評でした。
ピーナッツは中が紫色に近い黒で、「黒真珠ピーナッツ」という種類のようで、これまたとてもおいしゅうございました。
日中京子の趣味でお茶とお菓子の紹介が長くなりましたが、
本日のテーマは「台湾の教育制度と受験」です。
台湾の教育制度は日本とほとんど同じですが、始業月は9月。
9年間の義務教育を経て、高校、大学へと進学するパターンです。
小学校は“國民學校”略して“國小”
中学校は“國民中學”略して“國中”
ちなみに、大陸は中学校のことを“初级中学”略して“初中”といいますよね~
高校は“高級中學”略して“高中”
これは大陸も同じです。
高等専門学校は“高級職業學校”略して“高職”というそうです。
大学は同じ単語ですが、大学院は“研究所”といい、“究”の字は一般的には第1声ですが、台湾では第4声で発音するそうです。
レジュメは、これらの単語は発音記号のみで表記されているので、どの漢字が当てはまるのか推測します。
繁体字は“國”や“學”など、画数が多いので大変。でも書けると楽しいものです。
大学受験については、大きく分けて2つの方法があるそうです。
(1)“大學學科能力測驗”略して“學測”
1月末から2月にかけて実施される。センター試験に相当。試験結果により大学に出願し、その大学の2次試験を受験。
(2)“大學入學指定科目考試”略して“指考”
7月に実施され、試験結果により大学に出願。2次試験はなく、“指考”の成績のみで合否が決まる。
7月、日中京子は台湾旅行の際、電車に乗って鶯歌に行ったのですが、偶然、前の席に乗り合わせた女子高生が、大学受験が終わったところだと話していました。「どこの大学?」と聞いたら「まだ決まってない。成績がまだ出てないから」といわれ、意味がよく分からなかったのですが、きっと彼女は“指考”を受けてその結果待ちだったのですね。彼女が希望の大学に入学できていますように!!
「台湾の文化と中国語」クラスは月曜15:30~17:00
受講料は1回1500円で申し込みは不要
中国語のレベルは問いません
どなたでも自由に参加いただけます。
テーマ以外でも台湾について知りたいことがあれば、なんなりと張老師にお尋ねください。
次回は…
10月13日(月)15:30~
テーマは…
「台湾の若者は将来のことをどう思っているのでしょうか?」
その他の中国語講座についてはこちらのページをご覧ください。
無料体験は随時受けつけています。
申し込み問い合わせは日中京都まで。
2014-10-04 Sat
前期に好評だった月曜15:30~の「台湾の文化と中国語」クラスが、めでたく後期も開講いたしました!遅ればせながら、9月15日に開講された後期初回について書きたいと思います。
この日のテーマは「台湾旅行体験談」ということで、僭越ながら日中京子も先日の台湾旅行の体験を15分ほどお話させていただきましたので、紹介いたします。
日中京子の体験談のテーマは「玉井でマンゴー食べまくり」です。玉井というのは台南市の地区の名前で、マンゴーの産地としてその名を台湾全土にとどろかせています。(たぶん…)
7月、ちょうどマンゴーの季節に台湾に行くことになり、このクラスの張原銘老師に、「マンゴーを食べるのに、わざわざ玉井までいく価値はあるでしょうか?」とたずねたところ、なんの迷いもなく「あります!」と即答されたので行ってきました~
玉井へは台南駅前からバスで80分ほどです。玉井に近づくにつれ、道の両側には一面のマンゴー畑が広がり期待が膨らみます。道中、普段はフルーツなど扱っていなさそうな店でもマンゴーの箱が積んであるのをよく見かけました。季節になるとお中元のような形でマンゴーを送る人が多いのでしょうね~日本でも産地の知人から季節のフルーツが送られてくると嬉しいものですが、それがマンゴーだったら嬉しさ百倍ですね!!
玉井に到着しバスを下りると、目の前の商店でマンゴーが山積みになって売られています。日本では高級品のアップルマンゴーが無造作に20個ほど入ったカゴがいくつも置いてあるのです。まさに産地ならではの光景ですね。
目指すは、玉井農会(農協のようなもの)のマンゴーかき氷。バス停から5分ほど歩くと、お目当てのかき氷屋さんに到着です。
見てください!!このフレッシュなマンゴーの輝く黄色を!!

これは「雪花氷」といって、かき氷ではなくマンゴーアイスを削ったものです。こう見えて、ものすごいボリュームなのです。お皿はA4サイズの用紙ほどあり、120元(1元=3・4円)でした。これと普通のマンゴーかき氷(100元)を注文し、3人で食べきれないほどでした。
かき氷屋さんの裏手にはマンゴー出荷場があり、見渡すかぎりのマンゴーに大興奮いたしました。




これらのマンゴーを思う存分リュックにつめて日本に帰ることができたらどんなに幸せでしょう。でも、それはかなわぬ夢です。そこでバス停の前のマンゴー屋さんで「今晩食べたいから、食べごろのマンゴーを売って」とお願いしたところ、奥から下の写真のような特大のマンゴーを二つ持ってきて「80元でいいよ」ですって!!あまりの安さに再び大興奮の日中京子でした。

「今日食べてね」と念をおされたマンゴー、夕食後のデザートにとホテルで切り分けましたが、二つはとても食べきれず、連日のマンゴーナイトとあいなりました次第です。もう言葉では言い表せないほどの美味しさでした。玉井、行ってよかった~

この日、マンゴーについて話すことをお伝えしていたところ、張老師はなんと玉井のドライマンゴーをお茶うけに持ってきてくださいました~
「台湾の文化と中国語」クラスでは毎回様々なテーマを設けて、台湾出身の張原銘老師に詳しく解説していただきます。
次回は…
10月6日(月)15:30~17:00
テーマは「台湾の教育制度と受験について」
受講料は1回1500円です。
中国語のレベルは問いません。知っているようで知らない台湾。おいしい台湾のお茶とお菓子をいただきながら台湾の文化に触れてみませんか?テーマ以外にも興味のあることはどんどん老師に質問してください。
その他のテーマについてはこちらのページをご覧ください。
日中京都のその他の中国語教室についてはこちらのページをご覧ください。
申し込み問い合わせは日中京都まで。
2014-09-12 Fri
すでに日中京都のホームページを見てご存知のかたもおられるかと思いますが、「台湾の文化と中国語」クラスの後期講座が始まります。
最初の授業は9月15日(月)15:30~17:00
ちょうど祝日なので、「平日は無理~」というみなさん、ふるってご参加ください!!
知っているようで意外と知らない台湾。その文化や観光、人々の考え方について
台湾出身の張原銘老師に分かりやすく解説していただきます。
ここで再び張老師にご登場いただきましょう!

さて、後期のテーマですが…
初日9月15日は「台湾旅行体験記」です。
その他のテーマについては、ホームーページの案内をご覧ください。
そうそう、日中京子は7月に行った台湾旅行で、ついにアレを食べましたよ!
前期の授業でも取り上げられていた台湾B級グルメの王者「臭豆腐」です。

授業中、張老師はこの「臭豆腐」がいかに美味しいかを熱く語っておられたので、かたくなに食べることを避けてきた日中京子としても、食べないわけにはまいりません。それともうひとつ、私の背中をおしてくれたエピソードがあります。今回の台湾旅行でローカル列車に乗ったとき、たまたま前に座っていた女子高生と話をしていて、「台湾でオススメの食べ物は?」と聞くと、なんの迷いもなく「臭豆腐。絶対に食べてみて!」というではありませんか。私は、たまげました。日本の女子高生にオススメの食べ物を聞いて「納豆」と、日本の代表的な大豆発酵食品を答えるつわものはいないはずです。台湾のJK(女子高生)にそこまで言われたらますます食べないわけにはまいりません。
さて、肝心のお味ですが…
うま~~~~い!!!
厚揚げをもっとサクサクしたような食感。アツアツのそれがタレに絡んで旨いのなんの。後味がほんのり臭いけれど、トッピングのお漬物が、お口直しには最高です。私は、何をいままで躊躇していたのでしょうか。「臭豆腐」を揚げている半径数メートル圏内は、モーレツな臭いに包まれていることは確かです。でも、未体験のみなさんには声を大にして言いたいです。
「台湾へ行ったら臭豆腐は絶対に食べて!!」と。
「台湾の文化と中国語」クラスは月曜15:30~17:00
参加費は1回1500円で申し込みは不要
中国語のレベルは問いません
どなたでも自由にご参加いただけます。
テーマ以外でも台湾について知りたいことがあれば、なんなりと張老師にお尋ねください。
その他の中国語講座についてはこちらのページをご覧ください。
無料体験は随時受けつけています。申し込み問い合わせは日中京都まで。