2015-01-12 Mon
今日は成人の日。いまさらながら、あけましておめでとうございます。今年も「もりあがれ中国語教室」をよろしくお願いいたします。
今年のお正月は京都でも大雪が降りましたね~
先週、NHKのBSで中国のニュースを紹介していました。その中で「ニュースに出てきた中国語を紹介します」というようなコーナーがあり、“寒潮(han2chao2)”という単語がご丁寧にもピンインつきで紹介されていました。日本語でいうところの「寒波」です。日本語は「波」で中国語は「潮」なのですね。ちなみに中国語では“寒流(han2liu2)”ともいうようです。
あれ!?
そういえば韓国ブームの“韩流(Han2liu2)”も“寒流”とまったく同じ発音ですね~
“寒流来了!”も“韩流来了!”も発音上は同じですが、韓国ブームの方はやってきて久しいですから間違えることもないのでしょうか?
つい話が脱線してしまいましたが、今日は「お知らせ」が目的なのです!
(1)中国サロン「現代中国の喫茶事情」
2015年新春第一回の中国サロンです。
講師をつとめてくださるのは、浙江農林大学芸術設計学院人文・茶文化学院副教授で立命館大学文学部客員教授の関剣平先生です。
先生の肩書きにあるように、まず茶文化の学校があるということに驚きました。どんなお話が聞けるのか楽しみです!
日時:2015年1月17日(土) 14:00~15:30
参加費:500円
くわしい案内はこちらのページをご覧ください。

アモイの植物園にあった看板です。
(2)中国百科検定試験対策講座 第一回 地理・民族・宗教
第2回試験は2015年9月27日(日)に行われます。
まだ会場は未定ですが、京都でも試験を受けられます。
試験対策としてだけでなく、中国に興味のある方も楽しめると思います~
講師をつとめてくださるのは、慶応大学教授で日中友好協会本部常任理事の大西広氏です。
日時:2015年1月23日(金) 18:00~19:30
参加費:500円
くわしい案内はこちらのページをご覧ください。
公式テキストです。日中京都の事務所でも販売しています。

中国百科検定のホームページはこちら。
(3)台湾の文化と中国語クラス
毎週月曜日に開かれているこのクラスも、残すところあと2回となりました。
講師をつとめてくださるのは台湾出身の張原銘老師。美味しい台湾のお茶とお菓子をいただきながら、台湾への理解を深めませんか?
次回は、2015年1月19日(月) 15:30~17:00
テーマは「日本が世界に誇れるスゴイ所ベスト50を中国語で勉強しましょう」
最終回は、2015年1月26日(月) 15:30~17:00
テーマは「総まとめ」
くわしい案内はこちらのページをご覧ください。
各講座とも申し込みは不要です。ふるってご参加ください!!
お問い合わせは日中京都まで。